郷地区防災計画を郷地区防災委員会を中心に郷地区住民の幅広い参加で策定しています。
令和6年10月19日に開催された郷地区防災委員会の第4回運営委員会で郷地区防災計画(解説編)が承認されました。11月にみなさまにお届けします。
郷地区防災計画(解説編)は、下記の構成になっています。
1~7ページ 郷地区防災計画令和6年版の要点まとめ
8~17ページ 要点の解説など
郷地区防災計画令和6年版から下記の点が更新されています。
「避難先のまとめ」で地図が入りました。
「避難先のまとめ」で一次避難場所がいくつか追加されました。
「地震災害」で震度6弱未満の自主避難場所に集会所等が追加されました。
令和6年8月10日に開催された郷地区防災委員会の第3回運営委員会で郷地区防災計画(アパート、マンション住民向け)が承認されました。
10月~11月に実施予定の各町会の防災訓練(安否確認訓練)にアパート、マンションの住民のみなさまも参加頂けるように計画書の配布を行います。併せて地震災害時の安否確認に使用する「SOS安否確認カード」の配布も行います。
令和6年2月17日に開催された郷地区防災員会の第6回運営委員会で郷地区防災計画令和6年版が承認されました。
2月末までに町会を通じて住民の皆様にお届けします。郷地区防災計画は、郷地区の状況に合わせて考えられた防災計画です。石川県や白山市には地域防災計画というものがありますが、白山市は白山麓もあれば手取川沿いの地域、海沿いの地域もあり、想定される災害もそれぞれ異なっています。郷地区防災計画は、郷地区に想定される災害に合わせた、より具体的な計画となっています。
勉強会やイベント、ニュースなどで計画の浸透を図っていきます。
令和5年10月29日に開催された郷地区防災員会の第4回運営委員会で郷地区防災計画(ドラフト第2版)が公開されました。
9月23日に開催された地区防災計画策定に関する講演会(講師金沢大学青木先生)の内容や10月8日開催の番匠町防災訓練、10月29日開催の専福寺防災訓練の結果等をもとに、更新を行っています。
今後さらに検討を行い、来年2月までに正式版をまとめていきます。
令和5年8月27日に開催された郷地区防災委員会の第3回運営委員会で郷地区防災計画(ドラフト版)が承認されました。
田中町の一次避難場所の変更、専福寺町ハザードマップ検討会の結果を反映しました。
9月23日に実施予定の地区防災計画に関する講演会内でドラフト版の説明を行います。
また、ドラフト版に基づいた防災訓練を10月に実施し、それらの結果を踏まえた見直しを行い、来年2月頃までに正式版にまとめていきます。
昨年の番匠町で行われた地区防災計画に関する講演会資料も参照下さい。
内閣府防災情報ページです。地区防災計画に関する資料です。