防災活動

郷地区における幅広い防災活動をご紹介しています。

令和7年度


◆郷地区防災講演会

7月26日に郷地区防災講演会が開催されました。配布資料はこちらです。40名程が参加され、防災に関するノウハウを学ぶことができました。

「災害時のトイレ対策」や「食料備蓄の知恵」でより具体的なやり方を学ぶことができました。

 

◆郷地区社会体育大会(雨で中止)

5月25日に開催予定の郷地区社会体育大会ですが、残念ながら雨天のため中止になりました。昨年より防災リレーが新種目として取り入れられましたが、今年は防災リュックを準備してバトンとして使用する予定になっていました。


◆令和7年度郷地区防災委員会定期総会

4月19日に郷コミュニティセンターで令和7年度郷地区防災委員会定期総会が開催されました。令和6年度の事業報告、決算報告が行われ、令和7年度の事業計画、予算案が承認されました。5月25日に実施予定の郷地区社会体育大会では、防災リレーがバージョンアップします。7月には防災講演会を実施します。10月には防災フェティバルをイオンモール白山で開催します。10月、11月に地区全町会で実施予定の防災訓練では、新たな試みとして自主避難場所開設訓練を行う予定です。


令和6年度


◆東北大学防災講習会

2月15日に東北大学防災講習会(「ここアラート」アプリの説明)が開催されました。42名の参加を頂き、防災デジタルツールの説明を受けました。説明後の質疑応答でも活発な意見交換が行われました。講習会資料や質疑応答の内容はここをクリックして下さい。

◆アパート、マンション住民の皆様の安否確認訓練

各町会の防災訓練に合わせて、アパート、マンション住民の皆様によるSOS安否確認カード掲示の安否確認訓練を実施しました。

本陣パレス、サンシャイン、アヴァンティ、エクラ駿などの住民の皆様が参加されました。今回初めての取り組みのため、まだまだ参加者は多くはありませんが来年度以降も継続していきます。


◆田中町防災訓練

11月4日に田中町全域を対象に防災訓練(安否確認訓練)が実施されました。昨年に比べ不明が大幅に減り、防災訓練の参加率が95%に上がりました。また、安否確認作業時間が40分に短縮できました。

急遽不参加となった班長さんのバックアップを防災本部員行うなど体制確認も行えました。

◆専福寺町防災訓練

10月27日に専福寺町防災訓練が実施されました。昨年に引き続き安否確認訓練が実施され、多くの住民の皆さんが「無事ですタオル」の掲示などを行いました。


◆横江町防災訓練

10月20日9時よりに横江町防災訓練が実施されました。昨年度はパール団地のみでの実施でしたが、本年度は町会全域で安否確認訓練が実施されました。横江町は世帯数が450戸で面積も広いため、安否確認の集計は、班長→団地長→防災本部長となっています。ショートメール、LINEなどを活用して効率化を行っています。

◆番匠町防災訓練

10月13日に番匠町防災訓練が実施されました。今年度の防災訓練は2部制で実施されました。(第1部安否確認訓練8時30分より、第2部一次避難訓練9時30分より)

安否確認訓練は、外出中の3軒を除き全軒が参加されました。また、一次避難訓練も過去最高の参加人数となりました。

 


◆郷地区防災計画の勉強会(横江町役員会)

8月23日の横江町役員会で郷地区防災計画の勉強会を行いました。8月10日の運営委員会で決定された郷地区防災計画(アパート、マンション住民向け)と「避難先のまとめ」の変更点について確認しました。

◆郷地区防災計画の勉強会(専福寺町役員会)

8月17日の専福寺町役員会で郷地区防災計画の勉強会を行いました。8月10日の運営委員会で決定された郷地区防災計画(アパート、マンション住民向け)と「避難先のまとめ」の変更点について確認しました。

10月~11月に予定している防災訓練(安否確認訓練)でアパート、マンションの住民のみなさんには、「SOS安否確認カード」を活用して参加して頂けるように計画中です。


◆郷地区合同防災フェスティバル

7月7日に本年度の初めての試みとして、地震車体験を含めた郷地区合同の防災フェスティバルを開催しました。

200名以上の方が参加して、防災に関する様々なイベントに挑戦して頂き防災に関する知識を深めました。

午後には、田村白山市長も来場されて、住民のと一緒にイベントに参加頂きました。

また、防災フェスティバル開催に当たり運営スタッフをボランティアで募り、47名の協力を頂きました。改めて感謝を申し上げます。

防災フェスティバルの様子、防災計画クイズの当選者は、郷地区防災委員会ニュース8月号でお知らせします。

皆様にご協力いただきましたアンケートの結果は こちらをご覧ください。 

◆郷地区合同防災フェスティバルのパンフレットをお届けしました。

6月2週目に防災フェスティバルのパンフレットを配布しました。

少しプログラムが変更になったところがあります。

  • 松任消防署から消防はしご車がやってきます。郷コミュニティセンター前に展示されます。
  • 子供用防火服、ヘルメットを準備しますので、着用して消防車と写真撮影ができます。
  • 防災フェスティバルは雨天決行ですが、地震体験車のみ雨天時中止になります。
  • 防災計画クイズは、総合受付渡すQRカードで挑戦できます。(賞品は20名、総額3.5万円分)

◆プラス・アーツ社の防災コンテンツのオンライン研修行いました。

6月27日にプラス・アーツ社の防災コンテンツのオンライン研修を行いました。7月7日の防災フェスティバルで実施予定の防災コンテンツについて、使用方法や注意点などの説明を受けました。実施経験談などが聞けて参考になりました。

◆スーパーUSA松任店と防災計画について打ち合わせを行いました。

6月22日にスーパーUSA松任店と防災計画に関する打ち合わせを行いました。郷地区防災計画(令和6年版)の説明を行った後、田中町と専福寺町の一次避難場所としてスーパーUSA松任店の立体駐車場を登録させて頂く依頼を行っています。


◆郷地区防災計画の勉強会(田中町役員会)

6月22日の田中町役員会で郷地区防災員会の勉強会を実施しました。最初に郷地区防災計画のクイズ10問を各自解答し、その後答え合わせを行う中で、防災計画の理解を深めることができました。

◆イオンモール白山防災担当者会議に参加しました。

6月3日にイオンモール白山防災担当者会議が開催されました。白山市、警察、消防署、電力会社、ガス会社と共に郷地区防災委員会も参加しました。

洪水災害時の避難場所提供、自動車の避難場所の提供をお願いしました。

また、10月5日にイオンモール白山主催の「防災フェスタ」の案内がありました。郷地区防災員会として協力の申し出を行うと共に、7月7日の郷地区合同防災フェスティバルへの協力を改めて依頼しました。


◆郷地区防災計画の勉強会(番匠町防災会議)

6月2日に番匠町防災会議の始めに郷地区防災計画の勉強会を行いました。参加者は16名で、最初に防災計画に関するクイズに解答し、その後答え合わせと解説を行いました。計画の内容を再確認することで理解が深まりました。

 

◆野々市市防災担当者と打ち合わせ

5月27日に野々市市役所で野々市市総務課防災安全係と防災計画打ち合わせを行いました。

郷地区防災計画の概要説明を実施。郷地区は野々市市と隣接していることから、相互の情報を交換しました。

◆郷地区社会体育大会の追加種目「防災リレー」で防災意識向上に

5月26日に東明小学校グランドで第42回郷地区社会体育大会が開催されました。古川会長より防災意識向上を目指して新たに防災リレーが種目追加されたお話がありました。緊急担架や、水消火器を使用した防災リレーで緊急担架の作り方や消火器の操作方法を学びながら楽しく競技が行われました。晴天い恵まれ、けがもなく郷地区の親睦も深まりました。優勝は専福寺チーム、準優勝は番匠チームでした。

 


◆イオンモール白山との打ち合わせ

4月25日にイオンモール白山で防災担当者との打ち合わせを行いました。

郷地区内の大きな事業所ですので、郷地区の防災に関しても協業を進めていく必要があります。昨年度まとめました郷地区防災計画(令和6年版)の説明、7月7日実施予定の郷地区防災フェスティバルへの協力要請等を行いました。

◆1・1能登地震!防災講演会

5月11日に1・1能登地震に関する防災講演会を4町会集会所で実施しました。講師は、金沢大学の青木先生です。能登地震について分かりやすく解説して頂きました。また、能登地震の教訓を活かして郷地区で取り組むべき防災課題についてもお話しいただきました。出席者からもたくさんの質問が出て、疑問点などを丁寧に解説頂きました。

 また、同時に行いましたアンケートには100名以上の方にご協力頂きました。アンケートの結果は、こちらをご覧ください。


◆令和6年度郷地区防災委員会定期総会

4月20日に郷コミュニティセンターで令和6年度郷地区防災委員会定期総会が開催されました。令和5年度の事業報告、決算報告が行われ、令和6年度の事業計画、予算案が承認されました。5月11日には1・1能登地震に関する講演会を実施します。5月26日に実施予定の郷地区社会体育大会には、防災種目が加わることになりました。7月7日には郷地区合同防災フェティバルを実施します。10月には、地区全町会で防災訓練を実施予定です。

令和5年度


◆防災訓練(番匠町)

10月8日に、地震災害を想定し、番匠町全域を対象とした「無事ですタオル」を活用した安否確認訓練及び一次避難場所への集合訓練、防災に関する〇✕クイズの実施など。

安否確認訓練の結果について、世帯数92、無事ですタオル掲示あり81,未掲示で無事確認5,要救助0、安否不明6でした。

一次避難場所集合は113名でした。

 

◆防災訓練(専福寺町)

10月29日に地震災害を想定し、専福寺町全域を対象とした「無事ですタオル」を活用した安否確認訓練及び自宅での一次避難訓練。

安否確認訓練の結果について、世帯数284、無事ですタオル掲示あり198,未掲示で無事確認38,要救助0、安否不明48でした。

 


◆防災訓練(横江町)

11月5日に地震災害を想定し、横江町パール団地を対象とした「無事ですタオル」を活用した安否確認訓練及び一次避難場所への集合訓練、防災に関する〇✕クイズの実施など。

安否確認訓練の結果について、世帯数56、無事ですタオル掲示あり47,未掲示で無事確認4,要救助0、安否不明6でした。

一次避難場所集合は40名でした。

 

◆防災訓練(田中町)

11月5日に地震災害を想定し、田中町全域を対象とした「無事ですタオル」を活用した安否確認訓練及び自宅での一次避難訓練。

安否確認訓練の結果について、世帯数258、無事ですタオル掲示あり169,未掲示で無事確認37,要救助0、安否不明52でした。

 


◆地区防災計画策定に関する講演会

9月23日に番匠町、横江町、田中町、専福寺町の4ヶ所で地区防災計画ドラフト版の説明と講演会(講師は金大青木先生)を行いました。


◆田中町ハザードマップ検討会

令和5年7月9日田中町集会所において、田中町のハザードマップの検討をワークショップ形式で行いました。20名の参加者が4グループに分かれてハザードマップを確認し、更に住民が認識する危険個所の洗い出しや対策を検討しました。検討結果は郷地区防災計画に取り込まれる予定です。

◆横江町ハザードマップ検討会

令和5年7月28日横江町農業研修センターにおいて、横江町のハザードマップの検討をワークショップ形式で行いました。24名の参加者が4グループに分かれてハザードマップを確認し、更に住民が認識する危険個所の洗い出しや対策を検討しました。検討結果は郷地区防災計画に取り込まれる予定です。


◆番匠町ハザードマップ検討会

令和5年7月30日番匠町集会所において、番匠町のハザードマップの検討をワークショップ形式で行いました。14名の参加者が3グループに分かれてハザードマップを確認し、更に住民が認識する危険個所の洗い出しや対策を検討しました。検討結果は郷地区防災計画に取り込まれる予定です。

◆専福寺町ハザードマップ検討会

令和5年9月16日専福寺町集会所において、専福寺町のハザードマップの検討をワークショップ形式で行いました。14名の参加者が3グループに分かれてハザードマップを確認し、更に住民が認識する危険個所の洗い出しや対策を検討しました。検討結果は郷地区防災計画に取り込まれる予定です。


◆地区防災計画の勉強会

令和5年6月24日郷公民館において、運営委員会開催と併せて地区防災計画の勉強会を行いました。地区防災計画の意義や策定方法を学習しました。本年度の事業として郷地区防災計画の策定が予定されています。

◆イオンモール白山向け説明会

令和5年6月22日イオンモール白山において、郷地区防災委員会の活動について説明を行いました。双方の防災活動について、継続的に情報交換を行っていくこととなりました。



◆専福寺町町会役員会向け説明会

令和5年3月17日に専福寺町町会役員会において郷地区防災委員会の活動について説明を行いました。専福寺町の防災活動に関するアンケートもお願いしました。

◆田中町町会拡大役員会向け説明会

令和5年4月2日に田中町町会拡大役員会おいて郷地区防災委員会の活動について説明を行いました。田中町の防災活動に関するアンケートもお願いしました。


◆番匠町町会協議会向け説明会

令和5年4月2日に番匠町町会協議会において郷地区防災委員会の活動について説明を行いました。

◆横江町町会役員向け説明会

令和5年4月28日に横江町町会役員会において郷地区防災委員会の活動について説明を行いました。横江町の防災活動に関するアンケートもお願いしました。


◆番匠町防災会議向け説明会

令和5年3月5日に番匠町防災会議に合わせて郷地区防災会議の活動について説明を行いました。番匠町の防災活動に関するアンケートもお願いしました。


令和4年度


◆番匠町防災訓練(一次避難場所)

令和4年10月9日に番匠町防災訓練が実施されました。新型コロナ禍で3年振りの実施となりましたが、山田市長にもご挨拶頂き、多くの町民が参加しました。