郷地区における幅広い防災活動をご紹介しています。
7月26日に郷地区防災講演会が開催されました。配布資料はこちらです。40名程が参加され、防災に関するノウハウを学ぶことができました。
「災害時のトイレ対策」や「食料備蓄の知恵」でより具体的なやり方を学ぶことができました。
2月15日に東北大学防災講習会(「ここアラート」アプリの説明)が開催されました。42名の参加を頂き、防災デジタルツールの説明を受けました。説明後の質疑応答でも活発な意見交換が行われました。講習会資料や質疑応答の内容はここをクリックして下さい。
7月7日に本年度の初めての試みとして、地震車体験を含めた郷地区合同の防災フェスティバルを開催しました。
200名以上の方が参加して、防災に関する様々なイベントに挑戦して頂き防災に関する知識を深めました。
午後には、田村白山市長も来場されて、住民のと一緒にイベントに参加頂きました。
また、防災フェスティバル開催に当たり運営スタッフをボランティアで募り、47名の協力を頂きました。改めて感謝を申し上げます。
防災フェスティバルの様子、防災計画クイズの当選者は、郷地区防災委員会ニュース8月号でお知らせします。
皆様にご協力いただきましたアンケートの結果は こちらをご覧ください。
6月22日にスーパーUSA松任店と防災計画に関する打ち合わせを行いました。郷地区防災計画(令和6年版)の説明を行った後、田中町と専福寺町の一次避難場所としてスーパーUSA松任店の立体駐車場を登録させて頂く依頼を行っています。
6月22日の田中町役員会で郷地区防災員会の勉強会を実施しました。最初に郷地区防災計画のクイズ10問を各自解答し、その後答え合わせを行う中で、防災計画の理解を深めることができました。
6月3日にイオンモール白山防災担当者会議が開催されました。白山市、警察、消防署、電力会社、ガス会社と共に郷地区防災委員会も参加しました。
洪水災害時の避難場所提供、自動車の避難場所の提供をお願いしました。
また、10月5日にイオンモール白山主催の「防災フェスタ」の案内がありました。郷地区防災員会として協力の申し出を行うと共に、7月7日の郷地区合同防災フェスティバルへの協力を改めて依頼しました。
6月2日に番匠町防災会議の始めに郷地区防災計画の勉強会を行いました。参加者は16名で、最初に防災計画に関するクイズに解答し、その後答え合わせと解説を行いました。計画の内容を再確認することで理解が深まりました。
5月27日に野々市市役所で野々市市総務課防災安全係と防災計画打ち合わせを行いました。
郷地区防災計画の概要説明を実施。郷地区は野々市市と隣接していることから、相互の情報を交換しました。
4月25日にイオンモール白山で防災担当者との打ち合わせを行いました。
郷地区内の大きな事業所ですので、郷地区の防災に関しても協業を進めていく必要があります。昨年度まとめました郷地区防災計画(令和6年版)の説明、7月7日実施予定の郷地区防災フェスティバルへの協力要請等を行いました。
5月11日に1・1能登地震に関する防災講演会を4町会集会所で実施しました。講師は、金沢大学の青木先生です。能登地震について分かりやすく解説して頂きました。また、能登地震の教訓を活かして郷地区で取り組むべき防災課題についてもお話しいただきました。出席者からもたくさんの質問が出て、疑問点などを丁寧に解説頂きました。
また、同時に行いましたアンケートには100名以上の方にご協力頂きました。アンケートの結果は、こちらをご覧ください。
4月20日に郷コミュニティセンターで令和6年度郷地区防災委員会定期総会が開催されました。令和5年度の事業報告、決算報告が行われ、令和6年度の事業計画、予算案が承認されました。5月11日には1・1能登地震に関する講演会を実施します。5月26日に実施予定の郷地区社会体育大会には、防災種目が加わることになりました。7月7日には郷地区合同防災フェティバルを実施します。10月には、地区全町会で防災訓練を実施予定です。
令和5年4月2日に田中町町会拡大役員会おいて郷地区防災委員会の活動について説明を行いました。田中町の防災活動に関するアンケートもお願いしました。
令和5年4月2日に番匠町町会協議会において郷地区防災委員会の活動について説明を行いました。